top of page
検索
  • 執筆者の写真阪大 東美

2021年度後期の見学演習

2021年度後期の見学先は以下の通りです。


10月1日  京都国立近代美術館「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」       泉屋博古館「木島櫻谷 四季の金屏風 ―京都画壇とともに―」

10月8日  和泉市久保惣記念美術館         「特別展 土佐派と住吉派 其の二 ―やまと絵の展開と流派の個性―」

      大阪市立美術館「千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子」

10月15日 MIHO MUSEUM「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」

10月22日 中之島香雪美術館「特別展 柳橋水車図の世界」

      大和文華館「特別展 天之美禄 酒の美術」

10月29日 和歌山県立近代美術館「特別展 和歌山の近現代美術の精華」

      和歌山県立博物館「和歌山県立博物館創立50周年記念特別展                 きのくにの名宝 ―和歌山県の国宝・重要文化財―」

11月12日 三十三間堂

      京都国立博物館「特別展 畠山記念館の名品                       ―能楽から茶の湯、そして琳派―」

11月19日 三井寺

      大津市歴史博物館「第85回企画展 西教寺 ―大津の天台真盛宗の至宝―」

11月26日 逸翁美術館「幻の天才画家 鈴木華邨展 ―甦る花鳥風月の世界―」

      あべのハルカス美術館        「コレクター福富太郎の眼 昭和の名実業家が愛した珠玉のコレクション」

1月7日  萬福寺

     平等院


※感染防止に十分配慮しつつ撮影を行いました。

閲覧数:225回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2020年9月28日(月)に開催された大阪大学大学院文学研究科第2回若手研究者フォーラムにて、博士前期課程2年(当時)の佐藤優さんが口頭発表を行いました。発表題目は「金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図中における風神雷神の機能について―本図制作年代にも触れて―」でした。 2021年3月27日(土)に開催された待兼山芸術学会第31回総会・研究発表会にて、博士前期課程2年(当時)の池田泉さんが口頭発表を行い

記事: Blog2 Post
bottom of page